過去の掲載より 


令和元年度(2019年度) 1学期(4月〜10月上旬)













◆10月10日(木)
 本日,6校時目に体育館で新人大会激励会が行われます。

 写真1〜3枚目は,6:00 体育館西側花壇のマツバボタン(白),マリーゴールド(黄),ベゴニア(ピンク)の様子です。まだまだ元気に咲いています。早朝の気温がだいぶ低くなってきました。
 写真4枚目は,6:15 校舎4階から撮影した朝日の様子です。蕃山がはっきりと見えます。
 写真5枚目は,6:20 校舎3階教室のランタナ(ピンク)の様子です。花の色の変化が楽しいです。
 写真6枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆10月9日(水)
 写真1枚目は,5:55 体育館西側の花壇に挿し木してもらったアジサイ(紫陽花)の様子です。そのひとつは,がく(萼)が色づいています。
 写真2枚目は,6:07 校舎南側,蕃山の山際から朝日が昇ってこようとしています。校舎4階から撮影しました。
 写真3枚目は,6:07 校舎4階から撮影した南側の樹木の様子です。赤いサンゴのような葉(花)をつけています。
 写真4枚目は,5:50 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 10日(木)6校時目に,体育館で市新人大会激励会が行われます。
 市新人大会は,12日(土),13日(日)に行われます。

 陸上競技は,5日(土),6日(日)に市新人大会が行われました。その結果は,「令和元年度 新人大会結果」(本ページのインフォメーション内)に掲載してあります。













◆10月8日(火)
 写真1,2枚目は,7:11 校舎3階教室で育てているランタナ(赤,ピンク)の様子です。
 写真3,4枚目は,5:55 テニスコートと校庭の様子です。強い雨が降っています。
 写真5枚目は,5:55 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆10月7日(月)
 写真1枚目は,6:23 校舎3階から校庭(南西方面)を撮影しました。曇りの朝です。
 写真2枚目は,5:42 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 「3学年」を更新しました。











◆10月4日(金)
 写真1,2枚目は,6:56 校舎3階から南側の樹木の紅葉を撮影しました。
 写真3枚目は,6:52 校舎3階教室で長期間,次々に花を咲かせるランタナの様子です。
 写真5枚目は,6:00 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

















◆10月3日(木)
 写真1〜4枚目は,6:00 錦ケ丘の坂の舗道に植えてある樹木の紅葉の様子です。
 写真5枚目は,5:59 錦ケ丘の坂の舗道のアベリアは長く咲き続けています。
 写真6枚目は,6:01 錦ケ丘中学校は指定避難所となっています。錦ケ丘の坂から少し入ったところに標示があります。
 写真7枚目は,6:34 校舎3階で育てているランタナ(赤)の様子です。花が咲いている間,いろいろな色に変化します。













◆10月2日(水)
 写真1枚目は,6:02 体育館西側花壇のマツバボタン(松葉牡丹)の様子です。
 写真2枚目は,5:54 朝日を受ける校舎の様子です。
 写真3枚目は,1日(火)17:46 体育館前から撮影した夕焼けの様子です。
 写真4枚目は,6:09 校舎4階から南方向を撮影しました。紅葉が進んでいる樹木も見られます。
 写真5枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。













◆10月1日(火)
 写真1,2枚目は,5:57 校舎東側に自生しているタムラソウ(田村草)の様子です。同じキク科のノアザミに似た花をつけますが,タムラソウにはトゲがありません。
 写真3,4枚目は,5:56 校舎東側の駐車場から撮影した,校舎と空の様子です。
 写真5枚目は,5:52 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆9月30日(月)
 本日は,3年実力考査が行われます。

 写真1枚目は,6:04 朝日が東方向から校舎を照らしている様子です。正門から,体育館の窓を通過した朝日を撮影しました。
 写真2枚目は,6:30 校舎3階で育てているキバナコスモス(オレンジ色)の様子です。朝日を受けて輝いています。
 写真3枚目は,6:14 校舎1階職員室東側から朝日を撮影しました。
 写真4枚目は,6:03 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。













◆9月27日(金)
 写真1枚目は,6:40 校舎3階で育てているガーデンシクラメン(赤,白,ピンク,紫)の様子です。
 写真2枚目は,6:07 駐車場側のミヤギノハギの様子です。
 写真3枚目は,6:08 正門付近のススキ(薄)の様子です。中秋の名月は,今年は9月13日でした。
 写真4枚目は,6:18 体育館西側に置いているマリーゴールドの様子です。コスモスと同様にキク科の花です。
 写真5枚目は,6:07 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 「2019学校行事の様子から」(本ページ右側)を随時更新しています。











◆9月26日(木)
 写真1枚目は,5:58 錦ケ丘の坂から130m入ったところから校舎を撮影しました。朝日が眩しい時間帯です。
 写真2,3枚目は,6:04 校地上空の雲の様子を撮影しました。大きな空にいろいろな雲の形が見られる時期です。
 写真4枚目は,6:00 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆9月25日(水)
 写真1枚目は,5:34 錦ケ丘の坂から,校舎の方へ100m入ったところから東の空を撮影しました。山と校舎の陰になって太陽は見えません。
 写真2枚目は,5:49 校舎4階教室から,日の出の様子を撮影しました。校舎1階の高さからでは,日の出の様子は見えないので4階から撮影しました。
 写真3枚目は,5:48 校舎4階教室から南側を撮影しました。錦ケ丘ヒルサイドモールが見えます。手前の樹木は花をつけています。
 写真4枚目は,5:36 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆9月24日(火)
 写真1枚目は,6:04 体育館西側のマリーゴールドの様子です。体育館の陰になっているため太陽光はまだ当たっていません。
 写真2枚目は,6:58 体育館前から撮影した南側の空の様子です。よく晴れた朝です。
 写真3枚目は,6:39 校舎3階教室のランタナの様子です。朝の光に照らされています。
 写真4枚目は,5:59 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。













◆9月20日(金)
 本日は,「午前:桜花祭(=錦ケ丘中学校の文化祭)」「給食あり」「午後:PTA学年懇談会」が行われます。
 保護者の皆様は,生徒昇降口・来校者入口から校舎内へお入りください。昇降口奥の多目的室で受付をお願いします。

 写真1枚目は,19日(木)14:08 校舎西側に置かれているベゴニアの様子です。秋の日差しの中で元気に咲いています。
 写真2枚目は,19日(木)14:07 生徒昇降口前から南側の空を撮影しました。
 写真3枚目は,5:58 正門に設置された,桜花祭の立て看板です。
 写真4枚目は,19日(木)6:20 校舎内に貼られている桜花祭のポスターです。
 写真5枚目は,5:59 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆9月19日(木)
 本日は,職員の出張・会議のため,「4時間授業,給食なし,桜花祭の準備生徒のみ弁当持参」となります。

 明日は,「午前:桜花祭(=錦ケ丘中学校の文化祭)」「給食あり」「午後:PTA学年懇談会」の予定です。

 写真1枚目は,6:04 駐車場西側のミヤギノハギの様子です。
 写真2枚目は,6:04 体育館前のマツバボタンの様子です。
 写真3枚目は,6:00 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。













◆9月18日(水)
 写真1枚目は,17日(火)17:09 体育館前から北の空を撮影しました。変化に富んだ雲は,上空に止まっていました。空が広く感じられます。
 写真2枚目は,17日(火)17:09 ソフトテニス部が活動している様子です。
 写真3枚目は,6:06 職員玄関内に設置されている標示です。
 写真4枚目は,6:05 20日(金)に行われる桜花祭(=錦ケ丘中学校の文化祭)の標示です。生徒昇降口に貼られています。
 写真5枚目は,5:55 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆9月17日(火)
 写真1枚目は,5:49 正門付近から見た西の空の様子です。雲がゆっくりとたなびいています。
 写真2枚目は,5:50 朝日が校舎の背後から照らしている様子です。
 写真3枚目は,5:49 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆9月13日(金)
 写真1枚目は,5:57 錦ケ丘の坂の舗道に植えられているアベリアの様子です。きれいに整枝してもらっています。長期間咲き続けています。
 写真2枚目は,5:56 この冬完成予定の歩道橋の工事の様子です。これまで,登下校の際に横断歩道のあるところまで歩かなくてはならない生徒が多いため,完成するとかなり便利になります。
 写真3枚目は,5:58 錦ケ丘の坂から50m入ったところから,東の空を撮影しました。
 写真4枚目は,5:59 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆9月12日(木)
 1学期期末考査が終了し,本日から放課後の部活動が再開します。
 9月20日(金)に行われる桜花祭(=錦ケ丘中学校の文化祭)の準備が放課後に進められます。
 
 写真1枚目は,5:26 正門付近から西の空を撮影しました。
 写真2枚目は,7:24 校舎南側を撮影しました。芝生の庭が見えます。
 写真3枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆9月11日(水)
 本日は,1学期期末考査2日目で,「給食あり・部活動中止」となります。

 写真1枚目は,5:54 駐車場側のミヤギノハギの様子です。
 写真2枚目は,5:55 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。
 写真3枚目は,5:50 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆9月10日(火)
 1学期期末考査が,本日10日(火)と11日(水)に行われます。
 給食は,「10日(火):なし」,「11日(水):あり」です。
 放課後は,11日(水)まで部活動中止期間となります。

 写真1枚目は,6:08 体育館西側に置かれているベゴニアの様子です。赤,白,ピンクの花をきれいに咲かせています。夏休みの間も,緑化委員の生徒が毎日水やりをしてくれたおかげで,暑い夏を乗り切ることができたようです。
 写真2枚目は,5:56 正門付近から,西方向の空を撮影しました。よく晴れた朝です。虫の音,蝉の声が聞こえるのは,日が差して気温が上がってからです。
 写真3枚目は,5:56 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 4月の開校から5ヶ月が経ちました。田んぼの稲穂は黄色を帯びています。













◆9月9日(月)
 1学期期末考査が,9月10日(火),11日(水)に行われます。
 給食は,「10日(火):なし」,「11日(水):あり」です。
 放課後は,11日(水)まで部活動中止期間となります。

 写真1枚目は,5:46 駐車場のフェンスにもたれかかっているミヤギノハギ(宮城野萩)の様子です。まだ蕾の枝です。
 写真2枚目は,5:40 錦ケ丘の坂に,冬までに歩道橋がつけられます。工事が始まっている様子です。
 写真3枚目は,5:42 校舎南側の蕃山が煙っている様子です。
 写真4枚目は,7日(土)6:59 校地南側にある新たな道路から,校舎を撮影してみました。
 写真5枚目は,5:41 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。



















◆9月6日(金)
 写真1枚目は,5:58 正門近くのマツヨイグサ(待宵草)の様子です。次々に咲いています。
 写真2枚目は,6:01 駐車場から南方向(ヒルサイドモールの方向)を撮影しました。風の少ない良い天気の朝です。
 写真3枚目は,6:16 校舎3階教室で育てているランタナの様子です。南向きの教室に朝日が入り込む時期になりました。
 写真4枚目は,6:06 校舎3階で育てているナデシコ(撫子)の様子です。
 写真5枚目は,5日(木)19:59 昇降口の様子です。
 写真6枚目は,5日(木)20:02 体育館前から錦ケ丘の坂までの通路を明るく照らしているLED照明の様子です。錦ケ丘の坂も,舗道は照明があるため夜も歩きやすいです。
 写真7枚目は,5日(木)20:01 駐車場にある照明の様子です。
 写真8枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。













◆9月5日(木)
 1学期期末考査が,9月10日(火),11日(水)に行われます。本日から11日(水)まで,部活動中止期間となります。
 考査による部活動中止期間は,「中間考査3日前から」「期末考査5日前から」「実力考査1日前から」としています。
 生徒の皆さんは,提出物を含めて計画的な学習に取り組みましょう。

 「3学年」を更新しました。

 写真1,2枚目は,4日(水)17:43 校舎前から撮影した空の様子です。秋雲が規則的に並んでいました。
 写真3枚目は,5:48 体育館西側花壇の,マツバボタン,マリーゴールド,ベゴニアの様子です。
 写真4枚目は,6:09 校舎3階教室で育てている,キバナコスモス(黄色,オレンジ色)の様子です。キバナコスモス(黄花秋桜)に似た,春から野外に咲き始めるオオキンケイギク(大金鶏菊)とは,花を咲かせる時期が違います。
 写真5枚目は,5:44 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆9月4日(水)
 写真1,2枚目は,6:01 本日行われる市駅伝大会に向けて,バスで出発する前の様子です。夏休み中も毎朝練習してきた生徒の皆さんに力を発揮してきてほしいと思います。練習にあたって,保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
 写真3枚目は,5:48 校舎上空の雲の様子です。曇りの朝です。
 写真4枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆9月3日(火)
 写真1枚目は,6:21 校舎3階教室で育てているキバナコスモス(黄花秋桜)の様子です。右が黄色で,左がオレンジ色の株です。一年草のため花が咲き終わったら種子を採り,春に蒔きます。
 写真2枚目は,6:04 正門から校舎を撮影しました。黄色い誘導ブロックは,錦ケ丘の坂から昇降口,職員玄関まで続いています。
 写真3枚目は,6:03 正門付近のススキ(薄)の様子です。少しの風にもなびいています。涼しい朝になってきました。
 写真4枚目は,6:04 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆9月2日(月)
 写真1枚目は,6:24 校舎3階で育てているジャスミンの花です。咲いている期間は短いのですが,次々に花を咲かせています。
 写真2枚目は,5:48 正門付近に咲いている待宵草の様子です。
 写真3枚目は,5:48 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 9月10日(火),11日(水)に,1学期期末考査が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。











◆8月30日(金)
 写真1枚目は,6:06 校地上空の雲の様子です。蝉の声と虫の鳴き声が混じり合って聞こえる朝です。
 写真2,3枚目は,29日(木)10:19の空の様子です。
 写真4枚目は,6:03 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆8月29日(木)
 写真1枚目は,5:58 体育館南側の花壇に,アジサイ(紫陽花)を植えてもらった様子です。地中の配管の関係で,根が深く伸びる樹木は植樹が難しいそうです。
 写真2枚目は,5:52 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 9月10日(火),11日(水)に,1学期期末考査が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。









◆8月28日(水)
 写真1枚目は,6:27 校舎3階教室で育てているジャスミンが次々に花を咲かせている様子です。
 写真2枚目は,6:03 生徒昇降口前の様子です。雨降りの朝です。
 写真3枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

















◆8月27日(火)
 写真1枚目は,6:05 校地周りに生えているミヤギノハギ(宮城野萩)の様子です。大きな株で,夏から薄紫の花をつけていました。
 写真2枚目は,6:08 駐車場のフェンスにアカトンボが待機している様子です。
 写真3枚目は,6:00 校地周りに生えている樹木の様子です。
 写真4枚目は,6:00 校地周りに生えているアマクサギ(甘臭木)の様子です。大きな花木になっていて,駐車場北側と校舎南側に見られます。
 写真5枚目は,6:09 駐車場から体育館を撮影しました。
 写真6枚目は,6:10 体育館南側のプランターの様子です。マリーゴールドやベゴニアが元気に咲いています。
 写真7枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。













◆8月26日(月)
 本日は,全校集会があり,1,2年生も授業が始まります。
 明日27日(火)は,各学年で実力考査(5教科)が行われます。

 写真1枚目は,5:47 正門近くに生えているススキ(薄)の様子です。少しの風に揺れています。
 写真2枚目は,5:50 駐車場から西方向を撮影しました。秋晴れの朝です。
 写真3枚目は,5:51 体育館南側の花壇に植えられているマツバボタン(松葉牡丹)の様子です。昼に花を開き夜に閉じます。
 写真4枚目は,6:11 校舎3階から見た蕃山(南方向)の様子です。
 写真5枚目は,5:46 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆8月23日(金)
 写真1枚目は,6:39 校舎2階技術室1(木工室)から見たテニスコートの様子です。雨が降り続く朝です。
 写真2枚目は,6:02 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。















◆8月22日(木)
 8月21日(水)〜23日(金)に,3年生のみ授業が行われています。部活動は,午後に行われています。
 8月26日(火)に全校集会があり,1,2年生も授業が始まります。
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。
 
 写真1〜4枚目は,6:16 カボチャが栽培されている様子です。大きな黄色い花をつけています。
 写真5枚目は,6:04 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。校舎1階職員室から見る蕃山も霧に包まれています。



















8月21日(水)
 本日から,3年生は授業が始まります。1,2年生は,8月25日(日)まで夏季休業です。
 8月26日(火)に全校集会があり,授業が始まります。
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。

 写真1,2枚目は,6:14 校舎3階教室で育てているランタナ(ピンクと赤)の様子です。
 写真3枚目は,6:10 同じ場所で育てているジャスミンの花の様子です。
 写真4枚目は,5:46 錦ケ丘の坂から30mの場所から撮影した校舎の様子です。霧が深い朝です。
 写真5枚目は,5:52 駐車場から南方向を撮影しました。霧のため,ヒルサイドモールは見えません。
 写真6枚目は,5:47 正門付近に生えているマツヨイグサ(待宵草)です。「宵待草」は竹久夢二作詞の歌曲です。
 写真7枚目は,5:54 昇降口周辺に置いてあるプランターのベゴニアの様子です。緑化委員の水やりのお陰で暑い夏を乗り切りました。
 写真8枚目は,5:47 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しましたが,深い霧のため手前の野草だけ写っています。





◆7月27日(金)
 写真は,18:56 錦ケ丘地区から夕焼けを撮影したものです。小雨後のとても美しい夕焼けです。









◆7月19日(金)
 写真1枚目は,6:05 校舎4階から,ヒルサイドモール方向を撮影しました。
 写真2枚目は,6:05 校舎4階から見た蕃山の様子です。蕃山は,霧で見え隠れしていました。
 写真3枚目は,5:42 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

7月20日(土)〜8月25日(日)まで夏季休業となります。3年生は,授業の関係で8月21日(水)から登校・授業となります。
  夏季休業中には,三者面談や家庭訪問が行われます。また,各部活動で中総体・各種大会,コンクールが行われます。
 保護者の皆様には,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。













◆7月18日(木)
 写真1〜4枚目は,7月17日(水)昼休みの図書室の様子です。新設校のため,図書室の蔵書や設備を長い時間をかけて整備してもらいました。17日(水)から,図書室の利用が始まりました。担当の先生,図書委員の皆さん,ありがとうございました。
 写真5枚目は,5:30 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。濃い霧の朝です。

  7月20日(土)〜8月25日(日)まで夏季休業となります。3年生は,授業の関係で8月21日(水)から登校・授業となります。
  夏季休業中には,三者面談や家庭訪問が行われます。また,各部活動で中総体・各種大会,コンクールが行われます。
 保護者の皆様には,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。









◆7月17日(水)
 写真1枚目は,5:54 錦ケ丘の坂の途中に植えてある街路樹の様子です。黄緑色の葉で,実もつけています。
 写真2枚目は,6:54 職員室南側(蕃山方向)は,緑に覆われています。校地内に一部,芝生の場所があります。
 写真3枚目は,5:56 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。霧のため視界が狭いです。













◆7月16日(火)
 写真1枚目は,7月14日(日)6:00 正門近くにいたニホンアマガエルの様子です。アスファルトの上で,黄緑色の三匹の蛙はとても目立ちました。崖下から這い上がってきたものと思われます。
 写真2枚目は,5:30 正門近くにいた2匹のヒキガエルの様子です。2pに満たない体長です。
 写真3枚目は,5:34 校舎前でにいたセキレイの様子です。今朝は,4羽のセキレイがまとまって活動していました。
 写真4枚目は,5:30 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨で煙っています。

  7月20日(土)〜8月25日(日)まで夏季休業となります。3年生は,授業の関係で8月21日(水)から登校・授業となります。
 夏季休業中には,三者面談や家庭訪問が行われます。また,各部活動で中総体・各種大会,コンクールが行われます。
 保護者の皆様には,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。











◆7月12日(金)
 写真1枚目は,5:42 体育館西側に置かれたプランターのベゴニアの様子です。一年中開花しますが,光は強すぎず弱すぎず,適温は20℃くらいです。
 写真2枚目は,5:38 正門付近から,校舎と蕃山を撮影しました。雨のため煙っています。
 写真3枚目は,6:09 職員室前にある「コモンホール」に設置された竹に,生徒が願いを書いた短冊をつけた様子です。2本の竹は校長先生に手配していただきました。
 コモンホールのホワイトボードには,部活動予定が書かれています。この場所は,お客様が来校された時の話し合いの場所,部活動のミーティングなどにも使われています。
 写真4枚目は,5:38 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

  7月20日(土)〜8月25日(日)まで夏季休業となります。3年生は,授業の関係で8月21日(水)から登校・授業となります。
 夏季休業中には,三者面談や家庭訪問が行われます。また,各部活動で中総体・各種大会,コンクールが行われます。
 保護者の皆様には,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。









◆7月11日(木)
 写真1枚目は,5:30 アジサイ(紫陽花)が道路脇きれいに咲いていたので撮影しました。今朝もの天候も曇りです。
 写真2枚目は,5:37 体育館西側の花壇のコスモス(秋桜)の様子です。よく見ると,花壇の隅に10pに満たないコスモスが10株以上育っています。
 写真3枚目は,5:34 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 7月20日(土)〜8月25日(日)まで夏季休業となります。3年生は,授業の関係で8月21日(水)から登校・授業となります。
 
 夏季休業中には,三者面談や家庭訪問が行われます。また,各部活動で中総体・各種大会,コンクールが行われます。
 保護者の皆様には,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。









◆7月10日(水)
 写真1枚目は,5:45 体育館西側の花壇に,土の中に種子が混じっていたのかコスモスが育っています。まだ,植物が植えられていない花壇です。背丈が10pくらいになっています。
 写真2枚目は,6:11 校舎3階教室で育てているジャスミンが白い花を咲かせました。
 写真3枚目は,5:37 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。手前の草もだいぶ伸びてきました。

 7月20日(土)〜8月25日(日)まで夏季休業となります。3年生は,授業の関係で8月21日(水)から登校・授業となります。
 夏季休業中には,三者面談や家庭訪問が行われます。また,各部活動で中総体・各種大会,コンクールが行われます。保護者の皆様には,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 8月27日(火)には,各学年で実力考査(5教科)が行われます。生徒の皆さんは計画的に学習に取り組みましょう。











◆7月9日(火)
 写真1枚目は,5:51 昇降口前のプランターに植えられているブルーサルビアです。湿気と高温に弱く,風通しの良い場所,水はけの良い土などの条件が必要です。シソ科の花で,花の形がシソの花に似ています。
 写真2枚目は,6:24 昇降口前,学校の表札が掲げられています。
 写真3枚目は,6:20 校舎3階から,ヒルサイドモールの方向を撮影しました。学校周辺は深緑におおわれています。
 写真4枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆7月8日(月)
 写真1枚目は,5:55 緑化委員会の生徒によってプランターに植えられたマリーゴールドです。体育館西側に置かれているプランターです。
 写真2枚目は,6:11 校舎3階教室のランタナです。ピンク色が濃くなってきました。
 写真3枚目は,5:50 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆7月5日(金)
 本日,午後から体育館で講演会が行われます。
○日 程: 7月5日(金) 13:30〜14:45
○講 演: 「命・共に生きる」を考える〜被災中学校の実録を通して〜
○講 師: 仙台市立錦ケ丘中学校  校長 佐藤 淳一氏

 写真1枚目は,5:31 錦ケ丘の坂の生垣となっているアベリアの様子です。釣鐘状で薄いピンクの花をたくさんつけています。秋まで咲き続けます。
 写真2枚目は,5:33 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆7月4日(木)
 写真1,2枚目は,6:29 校舎3階教室のジャスミンとランタナの様子です。ジャスミンは次々に白い花を咲かせています。ランタナは小さなピンクの花を咲かせています。
 写真3枚目は,5:54 雨降りのため,テニスコートは水浸しになっています。
 写真4枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆7月3日(水)
 写真1枚目は,6:27 校舎3階教室で育てているランタナが小さな花を咲かせている様子です。
 写真2枚目は,5:54 正門付近から西方向の雲の様子を撮影しました。
 写真3枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆7月2日(火)
 写真1枚目は,6:06 校舎3階教室で育てているジャスミンが花を咲かせた様子です。
 写真2枚目は,6:06 校舎3階教室で育てているランタナが花を咲かせた様子です。
 写真3枚目は,5:49 昇降口前に置かれたプランターの様子です。花の種類は,ピンク(ベゴニア),黄色(マリーゴールド),赤(サルビア),青(ブルーサルビア)です。
 写真4枚目は,5:44 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆7月1日(月)
 写真1枚目は,6:01 正門近くのアスファルト上に,小さなヒキガエルの子どもが現れた様子です。
 写真2枚目は,6:00 外運動部室の横から,南方向(ヒルサイドモール方向)を撮影しました。
 写真3枚目は,5:59 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆6月28日(金)
 写真1枚目は,5:35 正門付近から西方向を撮影しました。山は煙っています。
 写真2枚目は,6:08 校舎南側(蕃山)の様子です。深い霧のため蕃山が見えない状況です。
 写真3枚目は,5:34 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆6月27日(木)
 写真1枚目は,5:24 校舎西方向上空の様子です。空の広さを感じます。今朝もキジが鳴いていました。
 写真2枚目は,5:24 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆6月26日(水)
 写真1,2枚目は,25日(火)10:13 上空の雲の様子です。空が広く感じられます。
 写真3枚目は,5:20 校舎西方向の空の様子です。
 写真4枚目は,5:20 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆6月25日(火)
 写真1枚目は,5:28 正門付近から西方向を撮影しました。雨上がりの朝です。雲は上空に止まっています。
 写真2枚目は,5:28 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆6月24日(月)
 写真は,5:44 校門側から校舎および周囲の様子を撮影したものです。曇りの朝です。蕃山(校舎南方向)にも霧がかかっています。







◆6月21日(金)
 写真1枚目は,5:53 きれいに整備されたテニスコートと蕃山の様子です。霧がかかっています。
 写真2枚目は,5:52 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。細かな霧雨が時折落ちています。今朝もキジの声が聞こえました。









◆6月20日(木)
 市水泳大会が,6月19日(水),20日(木)に行われています。
 令和元年度 市中総体結果(6月8日,9日,10日),市水泳大会結果(6月19日,20日)のお知らせ
をご覧ください。

 写真1枚目は,6:07 校舎3階から撮影した蕃山(南方向)の様子です。
 写真2枚目は,6:08 校舎3階から南西方向を撮影したものです。手前に芝生があり,奥が校庭です。
 写真3枚目は,6:14 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。野鳥のさえずる声が聞こえます。













◆6月19日(水)
 市水泳大会が,6月19日(水),20日(木)に行われています。
 令和元年度 市中総体結果(6月8日,9日,10日),市水泳大会結果(6月19日,20日)のお知らせ
をご覧ください。

 写真1〜3枚目は,5:56 錦ケ丘の坂の途中に植えてあるヤマボウシの様子です。満開で,赤みがかった花をつけています。
 写真4枚目は,6:03 体育館東方向の様子です。
 写真5枚目は,5:59 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。











◆6月18日(火)
 本日1学期中間考査が行われるため,本日まで部活動中止期間です。
 市水泳大会は,6月19日(水),20日(木)に行われます。

 写真1〜3枚目は,5:27 上空の雲の様子です。
 写真4枚目は,5:24 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆6月17日(月)
 6月18日(火)に1学期中間考査が行われるため,18日(火)まで部活動中止期間となります。
 市水泳大会は,6月19日(水),20日(木)に行われます。

 写真1枚目は,5:57 校舎3階教室から南西方向を撮影しました。ヒルサイドモールと深緑の木々が見えます。
 写真2枚目は,5:30 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨は上がりましたが,風が強く吹いています。













◆6月12日(水)
 市中総体期間中,生徒の諸活動に対し保護者の皆様方のご支援本当にありがとうございました。

 昨日,午後2時〜4時に職員でプール清掃を行いました。新しいプールですが,落葉や汚れの付着,排水等のため時間がかかりました。

 写真1〜4枚目は,プール清掃の様子です。
 写真5枚目は,6:05 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 6月13日(木)と14日(金)は,市中総体の振替休業日です。
 6月18日(火)に1学期中間考査が行われるため,6月15日(土)〜18日(火)まで部活動中止期間となります。
 市水泳大会は,6月19日(水),20日(木)に行われます。







◆6月11日(火)
 本日は,市中総体で雨天延期となった競技が行われます。
 試合のない生徒は,午前授業,部活動なし,昼食は家で食べることになっています。

 写真1枚目は,5:52 錦ケ丘の坂の途中にある,オオキンケイギクの群落です。
 写真2枚目は,5:55 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆6月10日(月)
 市中総体期間中:6月8日(土)〜10日(月)は,『令和元年度 市中総体結果・一般応援(6月8日,9日,10日)のお知らせが随時更新されますので確認してください。

 写真1枚目は,6:14 駐車場からテニスコートを撮影しました。小雨が降る朝です。
 写真2枚目は,6:15 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。







◆6月9日(日)
 市中総体期間中:6月8日(土)〜10日(月)は,『令和元年度 市中総体結果・一般応援(6月8日,9日,10日)のお知らせが随時更新されますので確認してください。

 写真1枚目は,5:49 錦ケ丘中学校の校庭の様子です。校舎の陰が校庭に伸びています。本校は,ソフトボール競技の会場になっています。
 写真2枚目は,5:48 生徒送迎の車が転回するための標示です。





◆6月8日(土)
 市中総体期間中:6月8日(土)〜10日(月)は,『令和元年度 市中総体結果・一般応援(6月8日,9日,10日)のお知らせが随時更新されますので確認してください。

 写真は,6:25 職員室前から撮影した校庭の様子です。校庭は,雨のため水浸しの状態です。

















◆6月7日(金)
 市中総体期間中:6月8日(土)〜10日(月)は,『令和元年度 市中総体結果・一般応援(6月8日,9日,10日)のお知らせが随時更新されますので確認してください。

 写真1〜4枚目は,6月6日(木)18:47〜19:00に校舎前から撮影したものです。
 写真5枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。
 写真6枚目は,5:49 体育館南側の広場の様子です。雨降りの朝です。
 写真7枚目は,6:11 校舎3階教室のランタナの花の色が変わっていく様子を撮影しています。

 「3学年」「1学年」を更新しました。

















◆6月6日(木)
 本日は,午後から体育館で「市中総体選手激励会」が行われます。
 
 写真1,2枚目は,5:49 錦ケ丘中学校入口付近に植えてある街路樹の様子です。冬になる前に葉を落としていた木々は,新しい黄緑の葉をたくさん身につけています。
 写真3枚目は,5:48 錦ケ丘中学校入口付近から見た校舎の様子です。入口付近には,中学校入口の目印となるものがまだありません。
 写真4枚目は,5:51 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。
 写真5枚目は,5:51 西の空に,虹がかかっていました。雨上がりの晴れ間が見える時間帯です。
 写真6枚目は,5:54 自転車置き場が写真の場所に変更されました。
 写真7枚目は,5:58 校舎中庭の様子です。今朝は,2羽のツバメが飛び回っていました。













◆6月5日(水)
 写真1枚目は,6月4日(火)18:46 部活動特別延長(18:30)の時間が終わり,先生方が下校指導をしている様子です。夕日がゆっくりと沈んでいきました。
 写真2枚目は,6月4日(火)18:55 日没後の上空の様子です。風がなく雲が止まっています。
 写真3枚目は,5:40 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。
 写真4枚目は,6:08 校舎3階教室のランタナの花の色が変わっていく様子を撮影しています。
 写真5枚目は,6:08 校舎3階教室のクレマチスがまた花を咲かせました。毎朝のようにウグイスの声が聞こえます。









◆6月4日(火)
 写真1枚目は,5:55 錦ケ丘中学校入口に咲いていたヒルガオ(ヒルガオ)の様子です。ヒルガオの花は,朝〜昼に花を開き,夕方に閉じます。
 写真2枚目は,5:57 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。
 写真3枚目は,6:19 校舎3階教室で育てているランタナが花の色を次第に変えていく様子です。

















◆6月3日(月)
 写真1〜3枚目は,5:44 錦ケ丘中学校入口付近のヤマボウシ(山法師)の様子です。
 写真4枚目は,5:46 錦ケ丘中学校入口のところに歩道橋をつけるための工事用看板です。
 写真5枚目は,5:48 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。
 写真6枚目は,6:12 校舎3階教室で育てているクレマチスの花が終わったところの様子です。
 写真7枚目は,6:14 同じ場所で育てているランタナがピンクの小さい花をつけた様子です。













◆5月31日(金)
 写真1,2枚目は,5:40 オオキンケイギク(大金鶏菊)の様子です。あちらこちらに群落として見られます。キク科の外来種で花期は5〜7月です。花の形が似ているキバナコスモスは,葉の形が違い6〜11月が花期となります。
 写真3〜4枚目は,6:00 学校周辺の様子です。上空の雲はその場に止まっています。校庭のバックネット南方向に,錦ケ丘ヒルサイドモールが見えます。
 写真5枚目は,5:44 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

〈進路関係〉
 宮城県内の公立高校2019オープンキャンパス(学校説明会)については,「宮城県高校教育課のページ」から確認してください。













◆5月30日(木)
 本日は,2学年野外活動3日目です。
 活動の様子は,「2年野外活動ブログ」をご覧ください。

 写真1,2枚目は,29日(水)18:49 夕日の様子です。
 写真3,4枚目は,5:43 体育館入口に貼られている「中総体応援メッセージ」です。
 写真5枚目は,5:36 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 「3学年」を更新しました。









◆5月29日(水)
 本日は,2学年野外活動2日目です。
 活動の様子は,「2年野外活動ブログ」をご覧ください。

 写真1,2枚目は,5:37 体育館南側と校舎南側につけられている庇(ひさし)の様子です。日差しや雨・雪よけの役割を果たします。

 点字ブロックは2種類あり,「誘導ブロック(線状ブロック)=線の方向が移動の方向を示すもの」と「警告ブロック(点状ブロック)」=危険な場所や目的地を示す」が,錦ケ丘入口から職員玄関まで続いています。

 写真3枚目は,5:32 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨が降り続く朝です。









◆5月28日(火)
 本日から,2年生の野外活動が行われます。

 写真1,2枚目は,5:44 あちらこちらに咲いているフランスギクです。錦ケ丘中学校入口のフランスギクを撮影しました。白い花は,マーガレットに似ていますが,葉の形が「へら形」をしているのがフランスギクです。
 写真3枚目は,6:23 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。









◆5月27日(月)
 写真1枚目は,6:10 校舎3階教室から南方向を撮影しました。本日も気温が上がる予報です。
 写真2枚目は,6:15 校舎3階教室で育てているラベンダーが花を咲かせ始めました。
 写真3枚目は,5:47 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。

 「学校だより」「2学年」「保健だより」を更新しました。











◆5月24日(金)
 本日は,午後から「教育課程説明会,部活動保護者会」が行われます。日程は以下の通りです。
[日程]
○13:40〜14:10 教育課程説明会(体育館)
○14:30〜      部活動保護者会(各教室)
              部活動参観(各活動場所)
 ※部活動終了は17:00,完全下校は17:15です。

 写真1枚目は,6:00 道路沿いで,朝日を受けて揺れるチガヤ(茅萱)という多年草です。
 写真2,3枚目は,6:02 街路樹として植えてあるヤマボウシ(山法師)の様子です。「山法師」の名前は,中央の丸い花穂を坊主頭に,4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て,比叡山延暦寺「山法師」になぞらえたということです。
 写真4枚目は,6:06 正門付近から見た愛子歩道橋方向の様子です。









◆5月23日(木)
 写真1枚目は,5:51 職員室から南方向を撮影しました。蕃山が間近に見えます。日に日に緑が濃くなっています。
 写真2枚目は,6:01 校舎2階技術室から校庭(南西方向)を撮影しました。朝日が照らす校舎の陰ができています。
 写真3枚目は,5:56 正門から愛子歩道橋方面を撮影しました。道路沿いの木々も緑が濃くなってきました。










◆5月22日(水)
 写真1枚目は,5:48 中庭を散策していたセキレイの様子です。2羽で歩いていました。
 写真2,3枚目は,5:47 緑化委員の生徒によって中庭に移動されたプランターの様子です。パンジーはまだ元気です。チューリップの葉が枯れてきたので,そろそろ球根を掘り起こす時期です。







◆5月21日(火)
 写真1枚目は,5:57 スズランの様子です。広瀬中学校職員玄関横で撮影しました。小さな釣鐘状の花をつけています。錦ケ丘中学校の校地内にはまだ樹木がないので撮影させていただきました。
 写真2枚目は,6:05 正門付近から愛子歩道橋を撮影しました。雨降りの朝です。

 「広瀬中学校 プレハブ校舎の想い出」を更新しました。







◆5月20日(月)
 写真1枚目は,6:14 校舎3階教室で育てているクレマチス(鉄仙)の様子です。つるを伸ばしながら,薄紫の花をつけました。
 写真2枚目は,6:01 正門付近からあやし歩道橋方向を撮影しました。時折,小雨がぱらつく朝です。









◆5月15日(水)
 写真1,2枚目は,6:06 錦ケ丘中学校入口の様子です。
 写真3枚目は,6:07 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。自動車の音,鐘の音,蛙の声が聞こえています。小雨降る朝です。











◆5月14日(火)
 写真1〜3枚目は,5:47 錦ケ丘へ上がる坂の途中のツツジの様子です。錦ケ丘中学校の校地内にはまだ樹木がないので撮影させていただきました。錦ケ丘中学校の校地内にはまだ樹木がないので撮影させていただきました。
 写真4枚目は,5:50 正門付近から撮影した愛子歩道橋方向の様子です。曇りの穏やかな朝です。

 「3学年」を更新しました。













◆5月13日(月)
 写真1〜3枚目は,5:46 錦ケ丘へ上がる坂の途中のツツジ(躑躅)の様子です。朝日を浴びて美しく咲いています。
 写真4枚目は,5:48 正門付近から北方向を撮影しました。泉ヶ岳の上の方にまだ雪が残っています。
 写真5枚目は,5:52 駐車場から南方向の空の様子を撮影しました。青空が広がっています。













◆5月10日(金)
 写真1,2枚目は,5:54 錦ケ丘中学校入口から,坂を少し下がったところのハナミズキ(花水木)の様子です。ピンクの花が朝日に美しく照らされています。
 写真3枚目は,5:57 正門付近から撮影した,愛子歩道橋方面の様子です。
 写真4枚目は,6:02 駐車場側から撮影しました。左から,体育館,校舎へのスロープ,右がテニスコート,右奥が校庭です。
 写真5枚目は,6:06 校舎中庭の様子です。花壇には,まだ植物が植えられていません。

 各学年の校外行事は以下の日程です。
○3年修学旅行:5月16日(木)〜5月18日(土)東京・横浜方面
 …5月20日(月)は,3年振替休業日です。

○2年野外活動:5月28日(火)〜5月30日(木)秋田方面
 …5月31日(金)は,2年休養日です。

○1年校外学習:5月17日(金)岩手方面

 各学年で準備を進めています。保護者の皆様には,PTA学年総会でお話ししましたが,ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。











◆5月9日(木)
 写真1枚目は,5:56 プランターのチューリップは,花期を終えようとしています。葉が枯れて黄色くなったら球根を掘りあげて保管します。パンジーは勢いよく咲いています。
 写真2枚目は,5:56 テニスコートの様子です。右奥の建物は,外倉庫と運動部室です。
 写真3枚目は,5:57 校庭の東側にある鉄棒です。黄緑色です。
 写真4枚目は,6:35 校舎3階教室から見た南方向の様子です。











◆5月8日(水)
 写真1,2枚目は,5:30 正門側から撮影した周囲の様子です。北の山々の雪はだいぶ溶けました。田んぼから蛙の声が聞こえる朝です。空は晴れ渡っています。
 写真3枚目は,5月7日(火)6:08 昇降口に置かれているゼラニュームの様子です。色とりどりの花がたくさんの鉢に植えられています。
 写真4枚目は,5月7日(火)18:33 夕焼けの様子です。ゆっくりと夕日が沈んでいきました。空が広く感じます。













◆5月7日(火)
 写真1枚目は,6:00 錦ケ丘中学校入口から100m地点から撮影した風景です。田んぼは田植えが終わっています。
 写真2枚目は,6:05 体育館前から雲の様子を撮影しました。
 写真3,4枚目は,5:54 広瀬中学校体育館南側のサラサドウダン(更紗灯台)の様子です。釣鐘状の斑入りの小さな花をいくつもつけています。場所は,広瀬中学校で学級開きの記念撮影をサクラの花をバックにして行う場所です。昨年は花をつけませんでしたが,今年は美しく咲いています。
 写真5枚目は,5:55 広瀬中学校正門(北門)付近のサクラの様子です。枝に半分くらいの花を保っています。錦ケ丘中学校の校地内にはまだ樹木がないので撮影させていただきました。

 「広瀬中学校 プレハブ校舎の想い出」を掲載しました。





















◆4月26日(金)
 写真1枚目は,5:55 体育館前から正門方向を撮影しました。小雨降る朝です。
 写真2〜9枚目は,5:36〜 仙台市立広瀬中学校の植物の様子です。町内会からいただいたチューリップの球根(2年間で600球)が咲きそろっています。
 東門付近の枝垂れ桜は満開です。
 「救護用駐車場の看板」側の「ダイコン」は,雪の重みに耐えて大きく成長し黄色い花を咲かせています。
 ユキヤナギは満開時期を少し過ぎました。コデマリはこれから咲きそろいます。
 錦ケ丘中学校の校地内にはまだ樹木がないので撮影させていただきました。









◆4月25日(木)
 写真1〜2枚目は,5:58 校舎2階技術室1(木工室:生徒昇降口の2階)から校舎周辺を撮影しました。霧雨が降る朝です。
 写真3枚目は,6:11 校舎南側の方向を撮影しました。蕃山は煙っています。フェンスの外の樹木は新芽を盛んに伸ばしています。









◆4月24日(水)
 写真1〜3枚目は,5:48 錦ケ丘地区内「Flower Star Street Avenue」のモクレン(木蓮)の様子です。ベージュ色の美しい佇まい(たたずまい)です。錦ケ丘中学校の校地内にはまだ樹木がないので撮影させていただきました。













◆4月23日(火)
 写真1〜3枚目は,6:03 校舎南側に生えているヤマブキ(山吹)の様子です。サクラの時期を過ぎてくると黄色い花を多く見かけます。
 写真4枚目は,6:04 校舎南側には,笹が多く見られます。背丈がそれほど高くないので,小隈笹でしょうか。
 写真5枚目は,6:04 校舎南側の整地された場所に生えているクローバーの様子です。種子が飛ばされてきたのでしょうか,何箇所か株がありました。毎早朝,キジの声が響いています。













◆4月20日(土)
 本日は,授業参観,PTA総会,学年保護者会,学級懇談が行われます。
[本日の予定]
○8:25〜 朝の活動
○8:40〜 朝の会
○8:55〜9:45 1校時の授業(31の授業)
○9:55〜10:45 2校時の授業(32の授業)
○10:50〜 清掃
○11:10〜 帰りの会
○11:20〜 昼食(弁当),休憩
○12:00〜12:50 授業参観(授業後生徒下校)
○13:10〜 教育課程説明会(体育館)
○13:30〜 PTA総会及び生徒活動講演会総会(体育館)
○14:45〜 各部活動説明質問時間(体育館)
○15:15〜 学年保護者会 1学年(体育館),2学年(4階多目的室),3学年(3階多目的室)
○16:00〜16:20 学級懇談(各教室)

 写真1,2枚目は,5:31 連翹(レンギョウ)の花がきれいに咲いています。校外の舗道に植えられているものです。愛子駅前の枝垂れ桜は,葉桜となっています。
 写真3,4枚目は,6:00 愛子バイパスから錦ケ丘地区に上がる坂道途中の偉サクラの様子です。朝日に照らされて美しく咲いています。
 写真5枚目は,6:03 正門付近から北方向を撮影しました。















◆4月19日(金)
 写真1枚目は,5:47 錦ケ丘中学校入口から30m入った地点から,2羽のセキレイを撮影しました。
 写真2〜4枚目は,5:50 錦ケ丘九丁目公園の八重桜です。花びらが重なり合ってとてもきれいです。その公園から中学校の校舎も撮影しました。
 写真5枚目は,5:53 正門前のチューリップの様子です。気温が高くなったせいか,花を開いています。
 写真6枚目は,6:53 校舎3階から見える錦ケ丘地区です。壮大な景観です。



















◆4月18日(木)
 写真1枚目は,5:51 錦ケ丘中学校入口から30m入った地点にある「指定避難所」の標示です。
 写真2枚目は,5:51 同じ場所から校舎,朝日の様子を撮影しました。
 写真3枚目は,5:59 正門側のプランターの様子です。パンジーもチューリップも皆生き生きと咲いています。「錦ケ丘中学校の開校を祝うプロジェクト」では,多くの方々に協力していただきありがとうございました。
 写真4〜7枚目は,5:53 錦ケ丘中学校入口から道路を隔てた場所にある「錦ケ丘九丁目公園」のサクラの様子です。今回は,入口のヤマザクラです。花が団子のように集まってきれいに咲いています。錦ケ丘中学校にはまだサクラの木が植えられていないので,撮影させていただきました。
 写真8枚目は,5:56 サクラの木の上で,2羽の野鳥が声を掛け合いながら散策していました。

 「2019 年間行事予定」を掲載しました。













◆4月17日(水)
 写真1枚目は,5:54 錦ケ丘中学校入口から校舎までの舗道上にある外灯にとまっていた野鳥の様子です。この鳥は何という鳥でしょう。
 写真2枚目は,5:55 正門付近から北方向を撮影しました。
 写真3〜5枚目は,5:47 錦ケ丘中学校入口と道路をはさんで向かいに植えられているサクラの様子です。2本のサクラはまだ小さいですが,寄ってみるととても美しく咲いています。錦ケ丘中学校にはまだサクラの木が植えられていないので,撮影させていただきました。

 「3学年」「進路だより」を更新しました。















◆4月16日(火)
 写真1〜5枚目は,5:56 「青葉西デンタルクリニック」「青葉西保育所」側に植えられているサクラの様子です。錦ケ丘中学校にはまだサクラの木が植えられていないので,撮影させていただきました。朝日差す気持ちの良い朝です。野鳥の声の中にに,時折キジが鳴く声が聞こえます。
 写真6枚目は,6:01 正門付近から撮影した様子です。













◆4月15日(月)
 写真1〜3枚目は,5:54 錦ケ丘八丁目バス停周りに植えてあるサクラの様子です。「Flower Star Street Avenue」と名付けられた名前の通り,美しくサクラが咲いていました。もうすぐ満開です。錦ケ丘中学校にはまだサクラの木が植えられていないので,撮影させていただきました。
 写真4,5枚目は,5:49 正門付近の様子です。上空の雲は変化に富んでいます。













◆4月12日(金)
 本日は,午後から「新入生を迎える会」が体育館で行われます。

 写真1枚目は,11日(木)6:59 昇降口・職員玄関・来校者入口の場所に置かれた公衆電話の様子です。かわいいレトロなダイヤル式です。生徒の皆さんも連絡用に使用できます。10円玉が必要です。
 写真2枚目は,11日(木)6:34 入学式にいただいた祝辞・祝詞です。職員室前に貼られています。
 写真3〜5枚目は,5:50 錦ケ丘中学校入口から100m地点からの周囲の様子です。太白山のてっぺんが見えます。























◆4月11日(木)
 本日は,仙台市標準学力検査が行われます。

 写真1〜3枚目は,5:56 錦ケ丘中学校入口から見た様子です。昨日から水分の多い雪が積もっています。
 写真4〜7枚目は,6:45 職員が雪かきをしている様子です。とても重い雪でした。
 写真8〜10枚目は,「生徒昇降口前」「校舎中庭」「校舎3階教室から見た様子」です。













◆4月10日(水)
 写真1枚目は,6:04 錦ケ丘中学校入口から50m地点で,2羽のセキレイが歩いていました。雑木の中に巣があるのかもしれません。
 写真2枚目は,6:03 同じ場所で撮影した野草です。季節ごとの変化が楽しみです。
 写真3枚目は,6:06 正門の様子です。夜間は閉じられています。
 写真4枚目は,6:09 正門付近のプランターの様子です。赤いチューリップが蕾になっています。
 写真5枚目は,9日(火)21:25 錦ケ丘中学校入口から真っ直ぐな舗道には明るいLEDがつけられています。











◆4月9日(火)
 新入生の皆さん,保護者の皆様,本日はご入学おめでとうございます。

 写真は,第1回入学式の様子です。











◆4月9日(火)
 本日は,午後から本校体育館で第1回入学式が行われます。
 新入生の皆さん,保護者の皆様方,本日はご入学おめでとうございます。

 写真1〜3枚目は,5:58 正門付近から周囲を撮影しました。雪まじりの雨が降っていました。
 写真4枚目は,6:08 体育館南側から,南方向を撮影しました。青空が出ています。7時前には雪が降ったり止んだりといった天気でした。









◆4月8日(月)
 本日は,着任式,始業式が行われます。

[本日の予定]
   8:00新クラス発表
   8:25登校・着席,着任式,始業式,学活,清掃,帰りの会
   ※持ち物:学校カバン,上ぐつ,筆記用具,体育着,指定された課題,雑巾,家庭環境調査票,保健関係書類
   ※教科書を配布します。
  14:30 部活動(部活動がある生徒は,家で昼食をとること)

 写真1枚目は,7日(日)16:26 昇降口前のプランターの様子です。白いチューリップが咲き始めました。
 写真2,3枚目は,6:27 職員玄関付近の様子です。曇りの朝です。





◆4月5日(金)
 午前中に行われた開校式の様子を,「2019学校行事の様子から」に掲載しました。
 ご来校いただきました来賓の皆様,保護者の皆様方,お忙しい中本当にありがとうございました。













◆4月5日(金)
 本日,午前中に本校体育館で開校式が行われます。

 写真1,2枚目は,5:57 正門付近の様子です。校舎の東側から朝日は昇っていませんが,錦ケ丘一帯は明るくなっています。
 写真3,4枚目は,5:55 正門付近から撮影した北方向の様子です。愛子歩道橋が見えます。
 写真5枚目は,4日(木)17:41 もうすぐ山の端に日が沈むところを撮影しました。これからも美しい夕焼けが見られそうです。
 写真6枚目は,4日(木)17:45 校舎2階技術室2(金工室)から撮影した,中庭・行事の時の駐車スペースの様子です。今朝は,ウグイスが盛んに鳴いていました。













◆4月4日(木)
 写真1枚目は,6:17 生徒昇降口前のプランターの様子です。昨年12月15日(土)に行われた「錦ケ丘中の開校を『花』で祝おうプロジェクト」で,パンジーとチューリップを植えていただきました。広瀬中学校南校舎南側で大切に育てられて,今元気に咲いています。
 写真2,3枚目は,5:57 錦ケ丘中学校入口から50m入ったところからの撮影です。泉ケ岳がよく見えます。もうすぐ校舎から朝日が上がってくるところです。
 写真4枚目は,6:02 正門右側のテニスコートの様子です。ラインがきれいに張られ,ネットも取り付けられています。
 写真5枚目は,4月3日(水)17:18 職員玄関前から,ぽっかり浮かぶ雲を撮影しました。













◆4月3日(水)
 本日は,12:00〜15:00新入生物品販売,13:00〜新入生予備登校が行われます。
 新入生物品販売は,新入生または保護者が,体育館で「カバン」「美術セット」「ヘルメット」を業者から購入することになります。

 写真1,2枚目は,6:20 錦ケ丘中学校の駐車場から撮影したものです。日が差していますが,雪が積もっていない場所でも凍っているため滑りやすくなっていました。
 写真3,4枚目は,6:27 職員玄関前から撮影したものです。校庭は一面の雪です。
 写真5枚目は,6:28 校舎中庭の様子です。




◆4月2日(火)
 「2019学校行事の様子から」を掲載しました。








◆4月2日(火)
 写真1枚目は,6:23 正門の様子です。広瀬中学校で植えていただいたパンジーとチューリップの丸いプランターが置かれています。朝日が眩しい朝です。
 写真2枚目は,6:23 正門と車道を挟んで反対側にある通用門です。生徒の登下校は,この門を通って舗道(写真3枚目)を使います。
 写真4枚目は,6:22 駐車場北側の樹木の様子です。樹木の間から,広瀬中学校の体育館の屋根や校舎の一部が見えます。





◆4月1日(月)
 仙台市立錦ケ丘中学校は,2019年4月に仙台市立広瀬中学校から分離し新しく開校いたしました。
 仙台市立錦ケ丘中学校WEBページは,在校生,卒業生,保護者の皆様方に過去の記録もご覧いただきたく,仙台市立広瀬中学校WEBページ同様のスタイルを継続させていきたいと思います。
 保護者の皆様,地域の皆様方,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 写真は,13:17 生徒昇降口を撮影しました。

[生徒の皆さんへ]
 …以下は,3月29日(金)に生徒集合した時に連絡されたプリントの内容です。

 『開校式への参加について』
1 日時 平成31年4月5日(金)午前10時30分〜

2 場所 仙台市立錦ケ丘中学校体育館

3 日程 
 ・生徒登校     9時00分
 ※9:00までに,旧学年のクラスごとに指示された教室に入ってください。体育館玄関が入口となります。
 ・生徒移動完了 10時00分
 ・来賓入場    10時20分
 ・開校式開会   10時30分
 ・閉会       11時40分
 ・生徒下校    12時15分

4 持ち物
 ・奨励服着用  ・上靴  ・靴を入れる袋  ・筆記用具,メモ帳

5 その他
 ・本案内は,2・3年生の生徒対象ですが,開校式には保護者の方,地域の方の参加も可能です。その際は10:00まで会場にお入りください。